グランドコンクリートは、生コンクリートの打設と同時に 自然石やレンガの様な装飾を施す事ができるコンクリート化粧材
下地コンクリートを打設してから一つ一つ施工する自然石・タイル貼りやレンガ・インターロッキング敷きに比べ圧倒的に少ない日数で装飾、施工が完了します。
オリジナルカラーとステンシルデザインの組合せで、今までのガーデン工事ではなし得なかった多彩な施工プランも可能になります。
また、グランドコンクリートは植栽との相性がとても良く、エクステリア、ガーデン、建物、街並みとのハーモニーで、鮮やかな空間を演出します。
特に曲線など、複雑なデザインへの対応に優れており、その利便性も大きな魅力です。
カラー工法 | 一般的なコンクリート仕上げにひと工夫。 専用カラーハードナーと専用シーラーで彩りのあるフロアーに仕上げます。 アンティークな美しい仕上りが魅力です。力ラー工法はテクニカルで最もシンプルでリーズナブルなスタイル。 カラーハードナーを巧みに混ぜる事で、あっという聞に上質で鮮やかな空間を創出します。 |
---|---|
ステンシル工法 | 定番のタイプ、石やレンガの模様を表現。専用ステンシルと専用カラーハードナーの組み合わせで、多彩な目地デザインを仕上げます。 煉瓦や自然石調の美しい仕上がりが魅力です。全国で最も多く採用されているシステム。 多彩なテクスチャーやコンクリート目地がある事が根強い人気の秘密です。石やレンガの装飾が自由自在に施せます。 |
-よくあるご質問-
-
欠けたり、摩擦で色が取れませんか?
グランドコンクリートは、色が2㎜から3㎜程度ついており、着色層はコンクリートより磨耗性が良くなっています。よって標準的な施工が行われ、通常の車の出し入れ程度の使用頻度であれば剥げることはありません。
-
色褪せたりしませんか?
着色には顔料を使用しているため、全く色褪せないとは言い切れませんが、10年20年で10~20%程度色褪せする可能性があります。しかし、見慣れている方には全く分らない程度ですので、クレームになる事はほとんどありません。1年ぐらいで色がなくなったり、極端な変色はしませんのでご安心下さい。
-
割れたりしませんか?
大きな割れについては路盤工事やコンクリートの厚み、施工形状等による原因がほとんどで、十分な路盤工事・誘発目地等の割れ予防が必要です。グランドコンクリートは表層の材料なのでコンクリート自体からくる割れを防ぐことは出来ません。
-
デザインはいろいろありますか?
デザインはスタンダードが12柄、オプション柄が8柄あります。色は22色あり、混ぜ合わすことで無数のパターンが出来ます。表面の仕上げ方法も3種類あり、これらのデザイン・色・仕上げ方の組合せによって無限のデザインが可能です。
-
質感はありますか?
熟練した施工者が、レンガやタイル、石など、色・柄を本物に近づけると、本物と見間違えるくらいです。プロでもこの工法を知らなければ、見間違えます。
-
費用は安いですか?
コンクリートだけの土間より高くなりますが、本物のレンガや石に比べればかなり安くなります。安価なインターロッキングと価格でよく比較されますが、デザイン性・質感では圧倒的に上といえます。
-
施工時間はどれぐらいかかりますか?
季節・面積にもよりますが、約1日で施工は完了します。コンクリートの硬化による養生期間は別にかかります。
-
メンテナンスはどのようにしたらよろしいでしょうか?
通常は水洗いだけで十分です。汚れのひどい場合は、ナイロンブラシ等で軽くこすって下さい。洗剤を使用する場合は、植物性等の中性洗剤をご使用下さい。
-
雨等で滑ったりしませんか?
通常土間と同じで絶対に滑らないとは言い切れませんが、表面には凹凸があったり、ザラザラした仕上がり(ノーマル仕上げ・シェイク仕上げ)になるので滑りにくくはなってます。
-
カラーの注意点を教えてください。
カラーは2~3色程度、現場で混ぜて使う事が多いため、カタログとまったく同じ色味を再現することは難しいです。お客様にはその旨十分ご理解して頂き、多少色幅があるとお考えください。
-
施工中、急に雨が降ってきたら?
通り雨・夕立等の一時的な雨であれば、ブルーシート等でカバーをし、雨が止んだ後に対応する事で仕上げる事ができます。しかしながら基本的に少量でも雨が降り続くようであれば作業を行わない事が望ましいです。
-
表面に小さなヒビが入った・表面が大きく割れた場合の補修方法は?
クラック部分が動かなければインプルーブカラーで補修する事が出来ます。クラック部分にモデファイヤー希釈液を塗布し乾燥後、主となる色をインプルーブカラーから選びペースト状にしクラック部分にすり込んで下さい。この際、色を合わせることが必要です。乾燥後シーラーを塗布し補修完了です。
-
施工後、どれぐらいで歩行できますか?車はいつから止めてもいいですか?
季節や天候にもよりますが、軽い歩行は24~48時間程度。車両等の重量交通は7 ~10日程度、養生する必要があります。