グランドインプルーブは既存のコンクリートを解体・撤去せずに自然石やタイルの様な装飾を施すことができる
コンクリートリフォーム化粧材
一般的に、リフォームは既存のコンクリートの撤去・処分後に施工しますが、グランドインプルーブは既存のコンクリートの上に施工が可能な為
労費のコストダウンはもちろん、ガラなどを出さない環境に優しい工法です。
会所マスの高さ調整作業が不要で、スピード施工を実現します。特に、壁画を含む階段など、慣れ親しんだ感覚を損なわずにリフォーム出来る事が
大きな魅力の一つです。
その秘密は、施工塗布厚が、2~3mmと非常に薄く施工出来るからです。塗布しろの無い箇所においては適応材料が少なく、グランドインプルーブ
はまさに最適の化粧材といえます。
10色のオリジナルカラーと8種類のステンシルデザインの組合せで、リフォームや補修工事に美しい彩りを与えます。
カラー工法 | 既存のコンクリートに着色しテクスチャーで表現。専用カラーパウダーと専用シーラーで彩りのあるフロアーに仕上げます。 アンティークな美しい仕上りが魅力です。テクスチャーの表現方法で、石肌やタイルの質感を再現できます。 力ラー工法はテクニカルで最もシンプルでリーズナブルなスタイル。 力ラーパウダーを巧みに混ぜる事で、あっという間に上質で鮮やかな空間を創出します。 |
---|---|
ステンシル工法 | 定番のタイプ、石やレンガの模様を表現。専用ステンシルと専用カラーパウダーの組み合わせで、多彩な目地デザインを仕上げます。 煉瓦や自然石調の美しい仕上がりが魅力です。全国で最も多く採用されているシステム。 多彩なポイント色を重ねる事でより複雑で自然な感じに仕上がります。自由なテクスチャーと選べる目地や色が根強い人気の秘密です。 色彩と目地でデザインし、更に重厚なテクスチャーで石や煉瓦の装飾が自由自在に施せます。 |
テープ工法 | カラー工法に直線で自由な目地を作成。タイルデザインは全て対応でき、専用目地テープが着色されたラインで動きのあるデザインを仕上げます。専用目地テープが着色されたラインで動きのあるデザインを仕上げます。 多彩なポイン卜色を重ねる事でより複雑で自然な感じに仕上がります。テクスチャーの表現方法で、石肌やタイルの質感を再現できます。 着色された目地を付けることで表現方法も豊富になりオリジナル性も高まります。 |
-よくあるご質問-
-
剥がれたり、摩擦で色が取れませんか?
耐衝撃性及び耐磨耗性試験では好結果を出していますが、施工基材表面の状態や施工手順等がマニュアルの施工指針に基づいたものであれば、長期間においての剥離等に対する心配はありません。
-
色褪せたりしませんか?
着色には顔料を使用しているため、全く色褪せないとは言い切れませんが、10年20年で10~20%程度色褪せする可能性がありますが、見慣れている方には全く分らない程度ですので、クレームになる事はほとんどありません。1年ぐらいで色がなくなったり、極端に変色しませんのでご安心下さい。
-
デザインはいろいろありますか?
デザインはスタンダードが10柄、オプション柄が2柄あります。色は18色あり混ぜ合わすことで無数のパターンが出来ます。
-
階段の蹴上げ部分への施工は可能ですか?
可能ですが、蹴上げの角がとがっていると、インプルーブも鋭利になり使用状態で負担がかかるため、剥離の原因となる場合があります。
-
施工時間はどれぐらいかかりますか?
季節・面積にもよりますが、約1日で施工は完了します。(2回目シーラー塗布は後日)クラック補修・洗浄作業等の事前準備が必要な場合もあります。
-
メンテナンスはどのようにしたらいいですか?
通常は水洗いだけで十分です。汚れのひどい場合は、ナイロンブラシ等で軽くこすって下さい。洗剤を使用する場合は、植物性等の中性洗剤をご利用下さい。
-
施工可能な下地は?
あらゆるコンクリート部分に使用可能です。アスファルト部分にも施工可能ですが、有透水性アスファルトや油分の多い新設アスファルト等には使用できません。
-
防水効果はありますか?屋上への施工はできますか?
防水材としての使用はできませんが、防水処理が施されている場合には使用できます。
詳しくはお問い合わせください。
-
カラーの注意点を教えてください。
カラーは2~3色程度、現場で混ぜて使う事が多いため、カタログとまったく同じ色味を再現することは難しいです。お客様にはその旨十分ご理解して頂き、多少色幅があるとお考えください。
-
施工中、急に雨が降ってきたら?
通り雨・夕立等の一時的な雨であれば、ブルーシート等でカバーし雨が止んだ後に対応する事で仕上げる事ができますが、基本的に少量でも雨が降り続くようであれば作業を行わない事が望ましいです。
-
今あるクラックを補修する事はできますか?
インプルーブは厚み2~3㎜程度の装飾材ですので、クラック補修を行ったとしても同じ箇所で再度クラックが現れる可能性が非常に高いです。
-
施工後、どれぐらいで歩行できますか?車はいつから停めてもいいですか?
季節や天候にもよりますが軽い歩行は12~24時間程度、車両を含む重量交通は72時間程度、養生する必要があります。
-
グランドコンクリートとインプルーブでは質感は違いますか?
グランドコンクリートとインプルーブでは施工方法及び材量自体が異なりますので、仕上がりの質感も異なります。