コロナウイルス感染者数

2021-10-20

コロナウイルス

今現在、全国でおよそ172万人の新型コロナウイルス感染症にかかってしまった人がいます。そのうち、神奈川県は1/10近くの16.9万人の人々が感染しています。

子供たちは、昨年に続き様々な行事が軒並み延期や中止を余儀なくされ、さらには給食の時間はまっすぐ前だけを見て黙食。。。なんとも寂しい時間を過ごしています(T_T)

そんな子供たちが我慢している中、大人が飲んで騒いで、新型コロナウイルスに感染してしまう姿をニュースで目にするとなんとも言えない残念な気持ちになりますね(>_<)


飲食店のみなさんは、お客様が来てくれないと死活問題だし、いろいろ工夫をしながら営業したりしているのに、そこに飲みに来るお客のモラルの問題で飲食店全体にマイナスのイメージがついてしまうのも残念な気持ちでいっぱいです。。。ルールを守れていないのに、自分が経済まわしてやってると勘違いしている人がいる悲しい現実、ルールを守れる大人が経済を活性化させてほしいものです。(完全に私的感情が・・・)


そんなこんなで最近やっと、ワクチン接種の効果もあってか感染者数が減ってきましたね。このまま新型コロナウイルスが終息してくれることを願うばかりです。

当社社員もワクチン接種順調に進んでおります。しかし、どれだけ予防していても感染してしまうことはあると思います。

そんな時、濃厚接触者ってどこまで??物についたウイルスの生存期間は?消毒の仕方は?など、気になる事ちょっと調べてみましたー

                                                      (参考:国立感染症研究所)


新型コロナウイルス感染者との濃厚接触者の定義とは?
濃厚接触者とは、陽性となった人と一定の期間に接触があった人をいいます。
一定の期間とは療養期間に加え、症状のある陽性者では発症日の2日前から、症状のない陽性者 では検体を採取した日の2日前から療養を開始するまでの期間となります。


・患者と同居あるいは長時間の接触(車内・航空機内等を含む)があった者

・適切な感染防護(マスクの着用など)なしに患者を診察、看護もしくは介護をした者

・患者の気道分泌液もしくは体液などの汚染物に直接触れた可能性のある者

・その他:手で触れることのできる距離(1 メートル)で、必要な感染予防策なしで患者と 15 分以上の接触のあった者


新型コロナウイルスは、プラスチックやダンボール紙の表面にどのくらいの期間生存できるのか?
WHOは、新型コロナウイルスは、プラスチック・ステンレスの表面では最大72時間、銅の表面は4時間・ボール紙では最大24時間生存するなどとしています。

ちなみに、エアロゾル(空気中に浮遊する個体や液体の粒子)は3時間程度とされています。密室がいかに感染しやすくなってしまうかわかりますね(>_<)


新型コロナウイルスの除菌有効成分は?
テーブル、ドアノブなどには、市販の塩素系漂白剤の主成分である「次亜塩素酸ナトリウム」が有効です。
「 次亜塩素酸」の酸化作用などにより、新型コロナウイルスを破壊し、無毒化するものです。


市販の家庭用漂白剤を、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.05%(500ppm)になるように薄めて拭きます。
その後、水拭きしましょう。ただし、手指の消毒にこれを使用してはならない。また薄めた液でも人体に悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要。


もっと知りたいことはありますが、今日はここまでにしておきます(^^)/

最後までお読みいただきありがとうございましたー