大掃除ファイティン(`・ω・´)b
2021-12-01
オススメは↓↓↓
汚れのひどいところ使う頻度の高いところからやるのがいいみたいです
のっけからぁ~ってこんな顔((+_+))になりましたが
後回しにしたほうが時間も手間もかかる!たしかに!納得!
各家庭で使用頻度が違うと思うので( ..)φメモして順番を決めましょう(^O^)
手順を見ていきましょう
1.置いてあるものを整理する(この時点で大量の不要物どっさり出そうな予感)
収納場所に収まっていないものは処分しよう!(え?!かなりの量、出っ放し?!)
もしくは収納場所に収まっていたもので奥のほうにしまって使っていないものを処分して
収納場所から出ていたものを収納場所に収めたり?
2.上から下に汚れを落とす
ホコリなど軽い汚れは下に落ちるのでカーテンレールや箪笥の上などの
ホコリを落として、あとでまとめて床を掃除すればOK
3.奥から手前に汚れを集める
上にある汚れを落としたら、部屋の奥から手前にゴミを取ってくる
大掃除なんで拭き掃除しちゃいましょう!(自分に言い聞かせ)
この流れで一部屋まるっとスッキリ(^O^)のはず(笑)
主な掃除箇所↓↓↓
コンロ周りの油汚れを優先
頑固な油汚れ部分(コンロの五徳・換気扇)は洗剤を混ぜたぬるま湯でつけ置きにして
その間、キッチンの家電(電子レンジ・冷蔵庫など)を掃除
●換気扇の掃除
換気扇の油汚れには、アルカリ性洗剤が効果的。油の汚れの蓄積度に合わせて重曹やセスキ炭酸ソーダもしくは酸素系漂白剤を使い分ける。頑固汚れになるほどアルカリ度の強い洗剤を使用する。
60℃程度のお湯でつけ置きすると汚れが落としやすくなり、軽度の汚れならこすらず簡単に落とせることも有り。
【時短のコツ】
換気扇をつけ置きしている間にキッチンの他の場所を掃除しよう
●コンロまわり
天板の汚れは、重曹を少量の水で溶いたペーストを塗り、歯ブラシなどで汚れをこすると効果的。焦げつきには重曹ペーストを10分ほど置いてから拭き取る
【時短のコツ】
先に換気扇と一緒に五徳をつけ置きしておくと時間短縮になる
●電子レンジ
レンジ内の焦げ付きや油汚れ、食べカスにも重曹・セスキ炭酸ソーダが効果的。これらを水に溶かして耐熱容器に入れ、加熱することで水蒸気を発生させて庫内の汚れをふやかす
【時短のコツ】
電子レンジが冷めるまで15分程度置いている間に別の作業をする
●オーブンレンジ
電子レンジと同じ方法で掃除できますが、オーブンレンジ用の拭き取りシートなども、お手軽でオススメ
●冷蔵庫
いつ入れたかわからない食品が冷蔵庫に眠っている事はありません?
消費期限が切れたものや、使用用途がわからない調味料などは断捨離する
カビや雑菌が発生しないように重曹水で除菌や除臭し掃除する。
●食器棚・食品棚
意外とホコリや食べカスが溜まりやすい場所です。掃除のついでに、長期間使っていない食器や消費期限の切れた食品ストックも整理。
【時短のコツ】
断舎離してみると、捨てるものが多い棚の中。分別のゴミ袋は予め用意して、置き場所に困らないようにする
●シンク
石鹸カスや排水口のぬめりには重曹、水アカにはクエン酸が活躍
【時短のコツ】
キッチン掃除の総仕上げは、普段掃除している方は中性洗剤とスポンジを使って掃除するだけでもOK
常に湿った環境のお風呂場はカビの繫殖が(*_*)
黒カビ除去のためゴムパッキンやイス・手桶などの小物を漂白剤につけ置く
この間に鏡や水栓についた水垢を落とす
頑固そうな汚れ箇所はつけ置きしておく
●排水口のぬめり汚れや床の蓄積汚れ、頑固な黒カビは、お風呂掃除の強敵。重曹やクエン酸だけでなく、市販のカビ取り剤も活用して根こそぎ取り除く!
【時短のコツ】
頑固なカビ取りには漂白剤パックがオススメ、時間を置いているうちに洗面所やトイレなど、別の場所の作業をする
そんな広い空間ではないから
普段同様、マットを洗濯したり床と壁を拭けばOK
便器に尿石ができているときは酸性洗剤を使う
●便器の掃除は定期的にするという方も、大掃除では壁や床、窓や便器の隙間、換気扇などもまとめてきれいする
【時短のコツ】
トイレ用のウェットシートは便器だけでなく床も壁も拭ける大判サイズのものを選ぶ、できるだけ使用枚数を少なくすると取り出す手間が省けるので、時短になる
髪の毛やホコリを取り除き、洗面台のシンクや鏡の水垢は
クエン酸などにつけ置きする
●洗面所の汚れは、水アカや黒ずみ、手アカや化粧品などの油汚れなど、クエン酸と重曹でとれるものがほとんど。水アカや黒ずみにはクエン酸、化粧品に含まれる油分による汚れには重曹を使う
【時短のコツ】
排水口や排水管には「パイプユニッシュ」などの排水口用洗浄剤が効果的です。流してつけ置きしておくだけでヌメリや臭いを撃退できる
●洗濯機
洗濯槽の内部には、衣類についていたホコリや洗剤の残りカスなどの汚れが溜まりやすく、カビが繁殖しやすい場所、洗浄力の強い「塩素系漂白剤」または「酸素系漂白剤」を使ってきれいにする
家の顔とも呼ばれる玄関は1年の間に外の汚れが持ち込まれやすい場所
靴の整理をして下駄箱の拭き掃除、タイルのホコリを掃き出す
インターフォンやポスト、扉、表札もキレイに拭く
●掃除の前に、履かない靴や長い間置きっぱなしになっている小物がないかチェックし、不要なものは処分
泥や土、カビで汚れやすい玄関にも、重曹やセスキ炭酸ソーダが使用できる。掃除機やほうきで大まかにゴミを取り除いたら、洗剤で拭き掃除をして汚れを落とす
ドアノブ・手すり・スイッチ
手垢などの皮脂汚れは、重曹水もしくはセスキ炭酸ソーダ水を含ませた布巾で拭き取る
汚れが取れたら、アルコール除菌スプレーを吹きかけた布巾で拭き、しっかりと除菌する(※重曹・セスキは木製やアルミ製のものには使用しない)
家族が長い時間過ごす場所なので皮脂や食べこぼしなどいろいろなゴミが溜まっている場所
上から順番にホコリを落とし、家電やドアノブ、手で触れる部分はウェットティッシュなどで拭きとる
最後に床のホコリを掃除機で吸って、雑巾がけまですれば完璧
窓もキレイに拭くのを忘れずに!
●天井
普段なかなか掃除をしない場所、実はホコリやクモの巣で汚れていることが多いので、大掃除のタイミングでサッと掃除する。フローリングワイパーに雑巾を付けて、なるべく汚れを床に落とさないよう拭き取る。
●壁
壁のホコリや手垢、タバコのヤニ汚れは、重曹などのアルカリ性洗剤もしくは、汚れがひどい場合は塩素系漂白剤で掃除する。壁紙の素材により、色落ちや剥がれが生じる場合があるため、使用する洗剤や掃除の仕方には要注意。
「きれいにしたいけど時間がない!」という方には、壁紙クリーニングもオススメですよ~
●照明器具
モップやハタキでガラス製の照明器具を掃除すると、誤って割ってしまう可能性があつので、積もったホコリを部屋中に撒き散らしてしまうことにもなるため、ホコリを絡め取るハンディワイパーや、不要になった軍手をはめて軽く撫でるようにこする。
拭いた軍手やハンディワイパーのシートが汚れたら、こまめに交換。照明器具と一緒に、カーテンレールや棚の上など高いところのホコリも取ってしまいましょう
●エアコン
エアコン内部は構造が複雑で分解が難しいため、細かいところまで徹底的に洗浄するならエアコンクリーニングがオススメですが、フィルターや見える範囲の汚れなら自宅での掃除も可能
●カーテン
ホコリペットの毛、臭いなどを吸着しやすく、湿気・結露でカビやすいカーテンは、洗濯ネットに入れて丸洗いするのがオススメ(※洗濯前に洗濯可能な素材かを確認)
●窓ガラス・サッシ
窓ガラスの掃除は、汚れの種類に合わせて重曹などを使い簡単に拭き掃除が可能。窓サッシの掃除には、掃除機や歯ブラシ、爪楊枝などを使う
●テレビ・コンセントまわり
テレビの裏やコンセントの間に溜まったホコリには、ハンディワイパーを使うととても簡単!コンセントに積もったホコリから発火してしまう「トラッキング火災」の防止にもなるので、大掃除のときはもちろん、普段からこまめに掃除しておくことをオススメします
ホコリがメイン、壁や押し入れの中に積もったホコリを取ったら
掃除機をかけて、大掃除だから拭き掃除もやろう!(意気込み大事)
畳は目に沿って湿った布で拭く ツヤが出ます✨
●床・畳
フローリングの床は素足で歩いたり食べ物カスが落ちたりと常に汚れやすく、小さなハウスダストも溜まりやすいので、定期的に掃除している人もいるかも知れませんね
ドライシートだけでなく、水拭き・ワックスがけまですると、床がピカピカになり部屋が明るく感じられます
あると便利!
【あると便利な洗剤】
重曹
セスキ炭酸ソーダ
クエン酸
酸素系漂白剤(粉末タイプ)
【あると便利なグッズ】
スプレー ボトル
雑巾
ゴム手袋
キッチンペーパー
食品用ラップフィルム
メラミンスポンジを使いがちなNG例
*お風呂の浴槽
*くもり止め加工された鏡
*トイレの便座
メラミンスポンジの使えない箇所
*コーティングしてある鏡やシンク
*光沢のあるプラスチック
*車の外装面
*漆器類
*吸水性のあるもの
*凹凸のあるもの
*樹脂素材のもの
*塗装やプリントがついているもの
*フローリングの床
メラミンスポンジは汚れを「削り取る」ので、コーティングが剥がれてしまったり、傷がついてしまったりすることもあります
メラミンスポンジを使っても良い箇所
ガラス
コーティングされていない鏡、シンク
陶磁器、ホーロー、タイル
光沢のないプラスチック
汚れによって使い分ける洗剤の種類
水アカ・黄ばみ・ニオイ=クエン酸
コゲ・油汚れ・皮脂汚れ=重曹
食べこぼし・油汚れ・皮脂汚れ=セスキ
このように汚れによって使う洗剤もそれぞれ違うので合った洗剤を使用しましょう
【重曹の活用方法】
【活用術1】シンク下、トイレ、クローゼット、下駄箱など、においがこもりやすい箇所に置いて消臭対策に
★方法
空気に触れる面が大きいほど効果は持続。なるべく口の広い容器に入れ、時々かき混ぜて面を変えましょう。倒してこぼしそうな場合は、通気性のある素材でカバーを
★Point
ハッカ油や精油をおとすと害虫予防になり、香りも良く癒やされます。
【活用術2】消臭剤として使い終わったらお掃除に
消臭剤の効果は3ヶ月程度。その後はお掃除に使い回しをしましょう。おすすめの1つはトイレ!便器の奥にこびりついた茶色い汚れが重曹できれいになります
★方法
就寝前や外出前に、便器に重曹(1カップほど)を入れるだけ。その後、ブラシで擦ると汚れがペロン! 心のサビもはがれ落ちるみたいに、気持ちの良い瞬間です
★Point
汚れが頑固な場合は、繰り返し行うと少しずつきれいになっていきます。また、ブラシもつけておけば、除菌もできて一石二鳥
【活用術3】布物のドライクリーニングに
布製のソファーや絨毯、雨の日などに、においが気になることありませんか?それは皮脂や寝汗など見えない汚れが、においの元になっているから。そのような時は、重曹でリセット掃除するといいですよ
★方法
就寝前や外出前にたっぷり振りかけて、その後掃除機で吸い取るだけ
重曹が汚れを吸収するので、すっきりきれいになります。また、日々の小掃除には重曹入りのスプレーが簡単でいいです
★作り方
水180ml、無水エタノール20ml、重曹小さじ1、好きな精油5~10滴。
シュシュシュっと、たっぷり吹きかけるだけ。好きな香りに包まれて、小掃除が癒しの時間になります
【活用術4】手作り入浴剤として
重曹って市販の入浴剤にも配合されていることご存知でしたか?肌をきれいにする効果があるし、クエン酸と合わせると、発泡作用で血行もよくなるとか。入浴剤をうっかりきらした時など、即席で作れるのはうれしいですね
★作り方
重曹大さじ2、クエン酸大さじ1 お好みで精油(エッセンシャルオイル)を数滴混ぜて、お風呂に入れるだけ
お風呂に入れるとジュワッ!と発泡して良い香りにふわぁ~と包まれるので、ホッと温まる心地よいひと時が過ごせますよ。湯上り後は保湿をおすすめします。妊婦さんやお子様などは控えた方がいい精油もありますのでお店で確認してください
【活用術5】インテリア材料としてもGOOD
重曹は清潔感のある白色なので、インテリアとしてもさわやかな印象に仕上がります。またドライフラワーにお好きな香りをプラスすれば、玄関やトイレの芳香剤としても楽しめますね
★作り方
瓶やグラスに適量の重曹を入れて、好きなドライフラワーやポプリなどを飾るだけ。大人可愛いインテリアになります
楽しんだ後は、飾りを取り除き、お掃除に使いましょう
まとめ⁈感想⁈(*'▽')
家全体を見ると嫌になってしまうので、考えただけで、ドッと疲れたり・・・します
もっと視野を狭めて(都合が良いw)毎週末、今週はココだけ集中してやる! ココが終わったら趣味の時間を楽しもう♪
こんなノリでやったらいいのかな(^^) 各部屋ごとに見たら、少しは気持ちも楽になります(^^)
処分する物が沢山出てきそうですね いつか使うかも?で物が溜まっています
今年使わなかったものは、来年も使わないって誰かが言ってました(^_^;)
たしかにそうかもです・・・たまに存在すら忘れてるものあったりします(怖)
家族でタイムスケジュールをつくるもの良いかもですね
なにか目標があったほうがやりがいもある⁈(笑)家族会議開催で目標を決めるのも良いかもです
お正月キレイなお部屋でゆっくり過ごせるますように✨✨
お掃除便利グッズは100円ショップにも沢山売ってますよね
今どきの100円ショップにはなんでもあってビックリします
便利グッズがたくさんありすぎて長居禁物ですね
不用品が沢山出てきそうなので各自治体のゴミ収集日も事前に把握しておいたほうが◎
これからもっと寒くなりますが暖かい服装でお掃除ちょっとずつやってきましょう(^^)
長々と失礼いたしましたー